後群ユニットの丁度シャッターの前にあるレンズのど真ん中にカビが有るってことは
前群ユニットをうまく外せれば、このカメラにはバルブがあるので清掃できそうです。
上の画像の右側が前群ユニットを取り外した状態です。このカメラの場合左の画像緑矢印の
カニ目を回すことによって前群ユニット全体をはずす事が出来ます。
ここまで分解できれば、いつものようにオキシドールを綿棒に少量付けて
カビ全体を濡らして少し時間を置いてから、エタノールで拭いてやると
軽度のカビはふき取る事が出来ます。重度になってレンズの組織に入り込んだ
ものはくもりが取れないので素人には無理ですね。
お次は一番憂鬱なヘリコイドのガタ?すべり?解決すれば良いのですが...
現状の状態で中がどうなって距離リングが滑るのか分からないのでとりあえず
胴鏡を下ろすことにしました。RUBYの特徴でもあるASA設定ダイヤルもはずす
必要があります。中央のカニ目は右ネジです。
このときどの位置ではずしたかメモって置きましょう。
張り革を丁寧にめくると、レンズボードが見えます。固定しているのはマイナス頭ネジ4本
矢印の分割された張り革の下にもあります。このくらいの年式のカメラはマイナス頭が
多いですね。頭をナメやすいので注意です。
分割完了です。特に下ろす際に注意すべきところは無いようです。
内部機構を眺めるとしっかりした作りで、SCRも機械技術者の端くれとして
いい仕事してますと言わせていただきます。堅牢な作りはまだまだ活躍できる
もので、まるでからくり人形のメカニズムのようです。マミヤの技術者に一礼!
さて、胴鏡のピントリングを回すと単品でも2から4メートル付近で滑る(空転)する?
手でもっているヘリコイド部分が動いていない..アチャぁ〜これってこのややこしそうな
胴鏡をバラせってことですかい??と、諦めかけていたところ画像の手で持ってるカバーを
固定して無理矢理ピントリングをまわすと「ゴリ!」といって連動するようになりました。
ヤッホー!直った!...早速組み上げてファインダーユニットの無限調整してっと!
ルンルン試写でごわす...以下が試写です
ありゃまぁ!?全コマお見事なピンボケ
あーあ!やっぱりあの「ゴリ!」っと直ったと思った時にヘリコイドが
ズレたって事ですね。フーやり直しで−す。
こうなった以上はもしかしてピント調整?という作業がお待ちかねってことですね。
ここで終わる予定でしたが、次の作業はその3へです.トホホ!