MAMIYA RUBY

その2で終了予定が思わぬ結果で悩みました。
いろんな方のピント調整方法や私の所属するJFC会の皆様のやり方もお教えを乞いました。
情報いただきありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。


さて、気を取り直して前項でなぜヘリコイドが連動して動くようになったのか??
解明しておかないと抜本的な解決には至りません。で、また元のように胴鏡を
下ろして、ヘリコイドまでどうやって到達するか思案してる時に、ピントリングの
外周に付いている距離表示リングを試しに取り外して見ました。

上の画像が距離リング取り外した胴鏡です。矢印の穴に注目!
かなり深いので光を当ててみると、中に小ネジがあります。円周上に2カ所あり
どうもこのネジの先端がヘリコイドのネジ部に当たってガタ止めと雄ねじの役目を
している様です(ヘリコイドまでバラしてないのでなんともいえませんが)この個体も
緩んでました。それを締め込むとしっかり動作するようになります。
よって、最初の滑りはこのネジが緩んだか、前にバラして中途半端にほったらかし
なっていたかのどちらかだと考えられます。ホッこれ以上バラさなくて良くなったようです。

再、再度、胴鏡の組付けです。ボディー側の画像ですが、緑矢印がシャッター動作伝達、黄色矢印が
絞り、シャッター速度を軍艦部ダイヤルに伝達するレバーです。胴鏡をセットする前に丁度画像の様に
固定しておかないとちゃんと噛み合いません。ご注意下さい。巧く噛んだときはコトン!って感じです
うまくいかないときは絶対に無理は禁物、この辺のレバーを折ってしまいます。

さてさて、組上がったらピント調整となります。
SCRが思いついたのはEOS用として予備に買って置いたフォーカシングスクリーンを
下の画像の様にフィルム面に張り付け、解放バルブ状態でピントを見ようと言うものです。

カメラを三脚にセットし最短距離でまずはメジャーで距離を測り
フィルム面がその距離に合ったところへセットし
フォーカシングスクリーンに写った画像を8倍位のルーペで確認する
といった作業です。その時にファインダーの2重像も一緒に調節
しないとまたやり直しになりますのでご注意を。
はっきり言って根気とやる気、ねばりとがんばりです。

フィルム側から見るとこんな感じです。

最短距離で概ね出たら、今度は少し後ろの(3m位)で一度計測、ピント合わせ
その次に無限(うちは狭いので晴れた日中にベランダでやりました)という具合に
絞り込んで行き、狂いが直らなければ、先ほどのヘリコイド部のガタ止めビスを弛め
調整して行きます。その後、「これでOKと自分に納得できたら」試写という感じです。

やっと、出来ました。余りのフィルムで1.2枚撮って自家現像し
早速スキャンするとOKでした。なかなか手強かったです。
しかし、シャッター速度やその他ガタのない個体なので試写が楽しみです。